YouTube動画の制作会社の失敗しない選び方

はじめての動画制作を考えている小さな会社の経営者や広報担当者さんなら、まずは、なるべく予算をかけず制作したいのが本音ではないでしょうか。自社や知り合いに頼んで動画を制作したり工夫されている会社さんも多いですよね。

ただ、予算が限られているからと言って費用や外注会社の知名度だけで動画制作会社を選ぶと結局、満足できずお金を無駄にしてしまうことも多いんです。

 

格安でYouTube動画を作ったけどイマイチ…

最近、小さな会社の担当者から、こんな話をよく聞くようになりました。動画制作会社から営業が来て、言われるがままにお金を払って動画を作ったけど、ホームページに動画を貼ってYouTubeにアップしたけどお客さんからの反応も薄くイマイチ満足できなかった。

どうして、その動画制作会社を選んだんですか?と聞くと

 ・「たまたま営業に来たから」
 ・「安かったから」
 ・「大手に頼めば安心だと思った」

などの基準だけで制作制作会社を選ばれ後悔されたといいます。それではせっかくの制作費がムダになってしまいますね。

あなたにあった動画制作会社を正しく見分けて大切なお金をドブに捨てないためのポイントを見ていきましょう。

 

YouTube動画制作にかかる料金の目安

こちらが動画制作費の目安です。

動画種類別動画制作の費用目安
インタビュー撮影 5万~15万
セミナーやイベント撮影 4万~80万
WEB用動画撮影20 万~100万
会社紹介・PR動画撮影50万~150万
テレビCM制作 80万~3000万以上

一般的にYouTubeやホームページにアップするWEB動画やプロモーション動画は内容にもよりますが20万~150万くらいが目安です。

目安金額は大分ばらつきがありますね。これは、動画は単純に動画の長さなどで費用を計算することができないからです。極端に言うとテレビCMは15秒でも何千万円もかかるものもありますが、クオリティを上げようと思えば、いくらだって人件費と撮影機材、制作時間、タレント費をかけて上げることができるのが動画制作なのです。

  • ポイント 

動画の長さ費用は必ずしも比例しない

動画のクオリティ費用比例する

安さで選んではいけない理由

制作費の安さで選ぶと企画費や人件費や制作時間が減りますから、それだけ内容の品質が落ちる可能性があります。すると消費者がYouTube動画を見たときに、「面白そう」「最後までスキップせずに見たくなる」「シェアしたくなる」という感情や行動を起こすことができません。

YouTubeには様々な人が動画をアップしているので、品質が低いと他の動画に埋もれてしまったり、むしろ「低評価」がついて印象を下げてしまったりします。YouTubeで動画を観てもらうためには、企画や内容、ビジュアルなどに魅力がある必要があるのです。これが安さで制作会社を選んではいけない理由です。

制作実績動画の品質と企画力で選ぶ

制作会社を選ぶ一番大事なポイントはその品質と企画力です。「でも、どの制作会社も高品質とアピールしてるので、その違いがよく分からない!」と、思われるかもしれません。そこで簡単に選ぶ方法をご紹介します。それは、ホームページなどに掲載されている過去の「制作実績の動画」を見ることです。そして、まずは、あなたの心が動かされた動画を探すといいでしょう。

  • 実績動画から選ぶ ポイント 

動画の質はどうか、企画内容は面白いか、雰囲気は自分のターゲットのお客さんの年齢・性別や自社のカラーに合っているか、テロップやエフェクトのスタイルが古すぎたりダサすぎたりしないかなどをチェックしながら観てください。

クリエイターから選ぶ

好きな動画を選んでも、すぐ会社を決めてはいけません。実際に動画を制作する人がどんな経歴を持っているか、経験は十分かをチェックする必要があります。

経験が少なくても素晴らしい動画ができる才能のある人は沢山いますが、巡りあえるかは運次第です。

作品の方向性を決めるクリエイターは、プロデューサー、ディレクターなどです。

大きな制作会社だとホームページに掲載されている実績動画はそれぞれ色々なクリエイターが作っています。なので、まずは好きな動画を選びその動画を担当したクリエイターにお願いできないか聞いてみるといいと思います。スケジュールや予算の関係で難しい場合は、同じような企画力やスタイルの動画を作れるクリエイターを提案してくれるでしょう。

  • クリエイターから選ぶ ポイント

動画の品質と企画力は腕のよいクリエイター選びが重要!

動画は人が作る制作物、つまりアート作品です。当然、作る人によってクオリティも全く異なります。

サラリーマンが副業でYoutubeで動画を作っているのと、スピルバーグ監督が作るのは同じ動画ですが、クオリティーは全然違いますよね。なので、誰に作ってもらうを選ぶのは、とても重要なのです。

制作会社の得意なジャンルや用途で選ぶ

制作会社にはそれぞれ得意分野があります。

実写撮影に強い、アニメーションに強い、WEBプロモーションに強い、短い動画広告が得意、イベント撮影と編集に特化、会社PR動画の実績が多い、ビジュアルやブランディングに強い、納期が早さが売り、動画広告の運用やSEOまでサポートできる、などです。

自社の作りたいジャンルや用途の動画がよく作られているか見てみたり、聞いてみるといいでしょう。

  • 小さな会社が動画から選ぶポイント 

小さな会社は大企業の「企業ブランディング」テレビCMのような動画は必要はありませんよね。自社と同じ規模感の会社が作る動画を参考にするといいでしょう。

お客様の声で選ぶ

映像制作会をホームページから判断できる要素のひとつはお客様の声です。 その会社で動画を制作してみてどこに満足しているかリアルな意見を読んでみるといいでしょう。

「お客様の声といっても信頼できるの?」と疑う気持ちも分かります。色々な会社がありますから。そういう時は、お客様の顔写真や実名、インタビュー動画があれば、その制作会社がお客様と良好な関係を築いているかどうかも分かります。お客様の声の横に実際の制作動画が掲載されていれば、とても参考になるでしょう。

  • お客様の声で選ぶのポイント 

「お客様の声」が匿名より、実名が明記されていたり、顔写真がのっていたりする制作会社は信頼できる可能性が高いです。

お客様の声の信頼度

動画インタビュー 顔写真実名(会社名と担当者名) 匿名(例:A社)

制作費や見積りの明確さで選ぶ

動画の制作は、制作のプロセスや関わるクリエイターの多さからとても複雑です。それゆえに、制作費や見積もりも動画制作の知識が必要で分かりにくい場合があります。

後から膨らんでくる費用に注意

動画の費用の計算の仕方は各制作会社でバラバラです。たとえば修正しようと思ったら修正費が予算に含まれていなくて、最終的に費用が膨らみ気が付いたら予算をオーバーしてしまった!なんて困ります。

見積もりの時点でトータルで支払う予算が明確な方が安心でしょう。見落としやすいのが、音楽費や撮影出張経費、ナレーション費やCG追加制作費、修正費などです。

見積りに何が含まれていて、何が含まれていないか、最終的にかかるコストが明瞭な制作会社を選びましょう。

  • 耳より情報

企画費から撮影、編集費、納品までパッケージになっているコースの方が単独で注文するより割安なことが多いです。

マーケティングの知識があるかで選ぶ

あなたが動画広告を考えているのであれば「マーケティングの知識」をもった制作会社を選ぶといいでしょう。

動画制作プロダクションは、あなたや商品の魅力的な見せ方、カメラや撮影の方法は知っていますし、「何を伝えたいか」を明確にしてくれて、それを映像化してくれるプロです。

ですが、残念なことに映像のプロはあなたの商品を売るプロではありません。多額の制作費をかけて立派な動画を制作したけど、お客様の反応が薄いというのはこの問題からよく起こります。

「マーケティングの知識」持った動画制作会社はこんなことをヒアリングして共に動画広告の戦略を練ってくれます。

・あなたのターゲット層(ペルソナ)は誰か
・そのペルソナに効果的な広告媒体は何か
・そのペルソナにどんなコピーが効果的か
・どんなPRをして行けばいいか

  • ポイント 

動画の明確な成果を重視するなら「動画SEO」「動画マーケティング」「コンサルティング」「運用やデータ分析」などをサポートしてくれる制作会社がおススメです。

YouTube動画に強い映像制作会社4選

YouTubeに強い動画制作会社を4社紹介します。小さな会社から大きな規模の会社までを手掛ける制作会社がありますので、参考にしてみてください。

Coogo

大阪市北区の映像制作会社。TV番組制作を手掛けてきただけあって、番組やドキュメンタリー調などにかかせない「物語」ストーリー性を持って伝えるテイストを得意としています。

中国人観光客向けのインバウンド対策のPR動画やYouTube動画の設定なども行ってくれ、YouTubeで動画運用をしていきたいなら、SEO対策があり安心です。予算の目安は20万円~と良心的。

 

Crevo

東京都渋谷区にある制作会社。世界100ヶ国以上から5,000名以上のデータベースから最適なクリエイターをマッチングして制作という画期的なシステムで業界で話題になりました。制作実績はソフトバンクなどの大手企業からベンチャー企業まで、幅広く600以上。アニメーションで動画を制作実績も多く、サイトのお客様の声は読むだけで他社の動画戦略の参考になりますよ。予算は29万円から(目安)

 

企業の幅広いニーズにこたえてくれる映像制作会社。東京都渋谷区。毎年1,500本以上の動画実績と動画マーケティングの経験を生かした動画コンサルティングが得意。価格設定も力を入れていて、社外のクリエイターを活用しながら予算を抑えた制作が可能。

 

モバーシャル

東京都渋谷区恵比寿にあるYouTube向け動画コンテンツとチャンネル運用を中心に手掛ける映像制作会社です。クライアントはNTT東日本や無印良品やぐるびや、キリンビバレッジなど首都圏を中心とする大手企業。18,000本と動画の制作実績が豊富。

まとめ

動画は人が作るものですから10社あれば10通りの全く違う動画が出来ます。だからこそ、あなたのビジネスとの相性に合った会社を選ぶことがとても大事です。

そして動画をビジネスに生かすために大事なのは「伝えること」だけではなく、「成果」を得ることです。

中には「YouTube再生回数を◯回以上を保証します」というところもありますが、たとえそれが達成できても実際のお客様の反応はイマイチだったなどということもあるので、何を目標にするのか明確にして、よく相談してみましょう。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です